■薬剤師の転職は資格が多いと有利になる?
薬剤師になるには資格が必要ですが、さらにダブルライセンスをもっていると転職の際に有利です。
どのように有利になるかをまとめてみました!
・スキルアップ
・キャリアアップ
・年収アップ
・選択肢が広がる
それぞれどのようなメリットがあるかを細かくみていきましょう!
◇スキルアップ
新たに資格を取るということは、自然と知識が増えるためスキルアップにつながります。
また、ダブルライセンスとして選択できる資格の中には随時更新のために試験を受ける必要があるものも。
医療や薬学はどんどん進化していくので、スキルアップを目標にしたい場合は更新の必要がある資格を取るのもいいのではないでしょうか?
◇キャリアアップ
ダブルライセンスを所得すると転職先の選択肢も増えるため、キャリアアップにもつながります。
また転職をしない場合でも役職のついたり別の仕事にも対応できるようになるため、仕事の幅も広がります。
◇年収アップ
資格を取ると年収アップも視野に入れることができます。
資格をもっていると役職や仕事内容が変わることがあるので、お給料にも反映されるということですね。
◇選択肢が広がる
特に転職を視野に入れている場合は、資格をもっていると転職先の選択肢が広がります。
これまで興味があった仕事ができる可能性を考えると、ダブルライセンスはぜひもっておきたいところですね!
■【薬剤師の転職】ダブルライセンスにおすすめの資格と職業
ダブルライセンスを所得して転職する際におすすめの職業は以下の2つです。
・認定薬剤師
・専門薬剤師
どちらも資格に有効期限があるため、常にスキルアップのために勉強を続けることができます。
中には更新の手続きなどが面倒に感じる人もいるかもしれませんが、薬剤師としてさらにスキルアップしていくためには日頃から前向きに勉強ができるといいですよね。
◇認定薬剤師のメリット
認定薬剤師になるためには、講習を受けて決められた単位を所得する必要があります。
常に新しい知識が求められるので、薬剤師としてスキルアップするにはおすすめの資格です!
転職の際にも評価されることがあるので、転職でのライバルと差別化できるところも認定薬剤師の特徴。
希望の企業に転職するために所得しておいて損はない資格のひとつです。
◇専門薬剤師の種類とメリット
専門薬剤師は特定の専門分野で多くの知識や技術をもっている人のことをいいます。
専門薬剤師になるためには認定薬剤師であることが必要なため、専門薬剤師を目指す人はまず認定薬剤師の資格を所得しましょう。
認定薬剤師よりもさらにレベルの高い薬剤師が専門薬剤師ということですね。
専門薬剤師の主な種類をまとめてみました!
・がん専門薬剤師
・栄養サポートチーム(NST)専門薬剤師
・感染制御専門薬剤師
・精神科専門薬剤師
・HIV感染専門薬剤師
・妊娠/授乳専門薬剤師
・腎臓病薬物療法専門薬剤師
ひとことに専門薬剤師といっても、かなりの種類がありますね。
自分が得意な分野や、興味のあるジャンルを選ぶと資格を所得する準備の段階でも前向きに取り組むことができるのではないでしょうか?
専門薬剤師は、一般的な薬剤師と比べて広い知識を持っている必要があります。
専門分野のエキスパートとして企業からも高い需要があるため、転職の際も有利に働く資格のひとつです。
一般薬剤師よりも年収アップを狙うことができるので、年収アップのために転職を考えている人にもおすすめですよ!
■【薬剤師の転職】資格があるとライフワークが充実する!
専門的な資格を取ると転職先の選択肢を広げ、これまで以上にライフワークを充実させることができます。
興味があっても資格がないことで転職にチャレンジできないともったいないですよね。
資格を取るには時間や努力が必要ですが、資格を取って充実したライフワークを送るのはいかがでしょうか?
ここでは、認定薬剤師や専門薬剤師以外に資格があるとチャレンジできる職業と必要な資格についてお話します!
具体的な職業をまとめると以下のようになります。
・認定実務実習指導薬剤師
・NR/サプリメントアドバイザー
・日本糖尿病治療指導士
・ケアマネージャー
・メディカルアロマセラピスト
いろいろな分野で活躍できることがわかりますね。
専門的な資格があることでチャレンジできる職業について細かくみていきましょう!
◇認定実務実習指導薬剤師
認定実務実習指導薬剤師とは、薬学性に医療の実務・実習指導をする薬剤師のことです。
認定証を所得することで資格を所得できますが、そのためには研修を受ける必要があります。
後輩の育成などに興味がある人にはぴったりの資格なのではないでしょうか?
認定実務実習指導薬剤師になるためには、薬剤師として5年以上の実務経験が必要なため
経歴については注意しましょう。
◇NR/サプリメントアドバイザー
サプリメントアドバイザーは、専門的な視点でサプリメントのアドバイスをするための資格です。
サプリメントアドバイザーは、保健機能食品などを扱うさまざまな場所で活躍することができます。
資格を生かすことができる職場は以下です。
・薬局/ドラッグストア/ネットショップ
・保健健康食品を製造する企業
・保健健康食品を販売する企業
・保健所/保険センター
・病院/診療所
・消費者センター
保健健康食品の製造や販売をする企業では、お客さんの相談窓口として活躍したり
消費者センターでは消費者の相談役となります。
サプリメントアドバイザーの資格を所得すると、転職の際にも選択肢がかなり広がりますよね!
もちろん、薬局やドラッグストアで働きたい場合も評価されるので転職のためにも有利な資格ですね。
◇日本糖尿病治療指導士
日本糖尿病治療指導士は、糖尿病の治療をしている患者さんに対してスキルを発揮できる資格です。
全国的には薬剤師よりも看護師が持っている確率が高い資格ですが、薬剤師も資格を所得することで活躍の幅が広がっていきます。
転職先としては糖尿病センターや病院などがあげられるため、特に病院勤務を希望する場合はもっていると有利な資格です。
糖尿病センターが専門分野となるのはもちろんですが、病院の場合も資格をもっている人の方が転職の強みになりますよね。
病院への転職を考えている場合、ぜひ所得しておきたい資格のひとつです。
◇ケアマネージャー
ケアマネージャーは薬剤師からも転職することができる職業です。
薬剤師からケアマネージャーに転職する際の注意点は2つ。
・通算5年以上薬剤師の経験がある
・薬剤師として業務を行った日数が900日以上である
この2つの条件を満たしていない場合は、ケアマネージャーの資格を所得できないので注意しましょう。
まずはじめに必要な資格は介護支援専門員実務研修受講試験です。
介護支援専門員実務研修受講試験は、東京の場合毎年10月ごろに実施されるのでケアマネージャーへの転職を考えている人は試験日程をチェックしておくと安心ですね!
◇メディカルアロマセラピスト
アロマの力で心身の健康をサポートするメディカルアロマセラピストは、薬剤師のレベルアップとしても生かすことができる資格です。
介護施設や妊娠している人のストレス緩和など、アドバイスの幅が広がりますよね!
別の視点からアドバイスすることで、さらに患者さんやお客さんに寄り添うことができるのではないでしょうか?