薬剤師の転職で確認が必要なものってなに?

NO IMAGE

転職活動も終盤になると、さまざまな手続きが必要になりますが書類選考や面接が終わると、転職先から届く書類が2種類あります。

転職先から届く書類は以下です。

・内定通知書の内容

・雇用契約書の内容

どちらも基本的には郵送で届くことが多いですが、これまでに転職経験がない場合は

書類をどう確認すればいいかわからないという人もいるのではないでしょうか?

今回は、転職するために必要なものや必要な書類についてご紹介します!

◇内定通知書の見方

内定通知書は転職先企業からの内定が決まり、実際に働いた時の労働条件について書かれている書類のことです。

求人情報や面接で労働条件はチェックしていると思いますが、その時の内容と違いがないかどうかを確認しましょう。

もしも求人情報や面接で聞いた労働条件と違う部分があった場合は、早めに問い合わせて確認をとることをおすすめします。

疑問をもったまま就職すると、のちにトラブルになったり仕事にも不満が出てしまう可能性があるため就職前に確認をしておくと安心ですね!

◇雇用契約書の見方

内容通知書と一緒に雇用契約書が同封されている場合が多いですが、雇用契約書には実際に労働契約を結ぶための内容が記載されています。

ここで注意しておきたいのは、雇用契約書にサインをすると労働条件に同意したという証明になるということです。

雇用契約書にサインする前にしっかりと内容を確認しておきましょう。

雇用契約書に書かれている内容をまとめると以下のようになります。

・雇用形態

・雇用期間

・勤務場所

・仕事内容

・勤務時間

・休日/休暇

・賃金

・退職時のルール

雇用契約書にはかなり細かく書かれているため途中で読むのが嫌になってしまうこともあるかもしれませんが、のちのトラブルを避けるためにもきちんと理解しておきましょう。

雇用契約書が届いたら、求人情報や面接での説明と相違がないかを確認します。

万が一面接で聞いている話しと違ったり、不明なカ所があった場合は早めに転職先企業に確認しておくといいですね!

◇書類確認後は企業に連絡

内定通知書と雇用契約書の内容を確認したら、企業に書類を確認した旨の連絡を入れましょう。

この時に、確認した書類についての質問があれば同時に質問してしまうとスムーズでいいですね。

また、万が一内定の辞退を希望する場合は早めに連絡することが必須です。

同時に転職を進行している企業からの返答を待ちたい場合は、いつまでに同意や辞退の連絡ができるか目安を伝えておくといいですね。

◇退職日を決める手続き

仕事をしながら転職活動を行なっていた場合は、現在働いている職場に退職届を提出しましょう。

退職届は2週間前までに提出することが義務付けられていますが、職場によってはもっと早く提出することがマナーとなる場合があります。

現在の職場との契約内容を確認し、職場の状況に合わせて退職届を提出するとスムーズに退職しやすいですね。

場合によっては退職を引き留められることがありますが、自分に合った職場を選ぶようにしっかりと考えることが大切です。

どちらを選ぶにしても転職先も面接や選考などで時間を使っているので、失礼のないように注意しましょう。

■薬剤師としての転職先が決まったあとに必要なものや必要な書類って?

転職を決めると、必要な書類や手続きがいくつか発生します。

必要な書類について細かくみていきましょう!

◇薬剤師として転職先企業に提出が必要な書類

転職が決まると転職先に提出する書類の中には、薬剤師ならではのものがあります。

薬剤師ならではの書類は以下2点です。

・薬剤師免許(原本)

・保険薬剤師登録票

どちらも薬剤師として働く資格があることを証明するための書類となります。

保険薬剤師登録書は、他県からの転職や引っ越し結婚などで住所が変わった場合には再登録が必要なため前もって確認しておくと安心ですね。

転職先によっては、企業が手続きをすることもあるので該当する場合は転職先に確認しておきましょう。

◇一般的に転職先に提出する書類

その他に必要な書類をまとめると以下のようになります。

・年金手帳

・雇用保険被保険者証

・源泉徴収票

・扶養免除申請書

・健康保険被扶養者異動届

・給与振込先届書

・健康診断書

・入社契約書

税金や社会保険の手続きのための書類となるので、必要なものがそろっているかの確認が必要です。

基本的には転職先の企業から必要書類についての説明があるので、それに従って用意すると漏れがなく安心ですね。

源泉徴収票は転職以前の職場から受け取るものなので、手元に届いていない場合は企業に連絡しましょう。

その他は転職先の企業が用意する書類もあるため、随時内容を確認して押印やサインをそろえて提出します。

今回ご紹介した必要書類は主に一般的に用意が必要な書類なので、企業によっては内容が変わることがあります。

提出した書類に不備があった場合は再提出などで手間がかかってしまうことがあるので注意が必要ですね。

 


スポンサーリンク
error: Content is protected !!