この年齢になって初めてミニマリストに憧れております。
その影響で、物が多くてストレスだった部屋の断捨離をしてスッキリしました。
↓大型家具・家電を捨てた結果はこちらの記事もどうぞ。
こんばんは。手取り17万円の貧困アラサーもさこ(@mosako_life)です。 以前、急にミニマリストに憧れて断捨離を始めた話を書きました。 [sitecard […]
もちろん大きな家具や家電だけでなく、不要な小物も処分しました。
今回は、その中でも厄介な銀行口座の断捨離をしましたので報告します。
この記事はこんな人にオススメ
- 家計を見直したい
- 自分の資産がいくらあるのか分からない
- 銀行の通帳やキャッシュカードが数えきれないくらいある
保有している銀行口座の数は?
現在、保有している銀行口座は以下の通り。
- ゆうちょ銀行(総合)→学会費の引き落としくらいしか使っていないがお金はそこそこ入っている
- ゆうちょ銀行(定額定期)→叔母から相続した資産が入っている
- 三菱UFJ銀行→給料振込口座、電気・ガスもここ
- みずほ銀行→貯金口座、200万くらい入ってる
- 地方銀行→会社の医療費補助金などの福利厚生関連入金用(強制)
- じぶん銀行→定期預金用
- 住信SBI銀行→不使用
- 楽天銀行→不使用
合計8個も口座がありました。汗
しかもどこにいくら入っているか不明という…。
これは節約どころの話ではありませんね。
銀行口座の用途を決める
まずはどの銀行口座をどう使うかを考えていきましょう。
同時に不要な口座を決めます。
私はこんな感じ。
残す銀行口座
- 三菱UFJ銀行→給料口座、電気・ガス引落
- ゆうちょ銀行(総合)→生活防御資金用
- じぶん銀行→定期預金用
- 住信SBI銀行→株式投資用
- 楽天銀行→投資信託用
解約予定の銀行口座
- ゆうちょ銀行(定額定期)→満期を待って解約(2024年予定)
- 地方銀行→退職金が振り込まれたら解約予定(2020年6月予定)
解約する銀行口座
- みずほ銀行
残った口座数は7つですが、将来的には5つにまで減らす予定です。
ちなみに総資産は600万円ちょっとでした。
ただし、ほぼ半分は母や父、叔母からの相続なので自力で稼いだのは300万円くらい。
…これから頑張って、自力で資産を増やします。
銀行口座の断捨離 結果
銀行口座の用途を決めて、不要な口座を解約した結果、8個から7個に減りました。
まだ1つしか減らせていませんが、徐々に減らしていく予定です。
4つまでは減らせそうな感じですね。
少なくとも2024年には銀行口座は5つになっているはず。
今回、銀行口座の整理をして、自分がいくら資産を持っているのかが明確になりました。
それに伴い、資産運用に回す金額や生活防御資金として残す金額などを明確にすることができました。
銀行口座の断捨離はなかなかメリットが多かったです。
この調子で断捨離進めていきます。