こんばんは。
手取り17万円の貧困アラサーもさこ(@mosako_life)です。
以前、急にミニマリストに憧れて断捨離を始めた話を書きました。
こんばんは!貧困アラサーもさこ(@mosako_life)です。 4月から転職先での勤務になるので、昨日が現職の最終出勤日でした。お花やプレゼントをいただきましたが、まだ退職の実[…]
この後どうなったのか?
家具が多くて圧迫感のある部屋の断捨離結果をお見せします。
家具が多くて圧迫感のある10畳1K


断捨離前は画像の通り。
背の高い家具が多く、圧迫感があります。
部屋が10畳と少し余裕があるので、そこまで感じないかもしれませんが、やっぱり多いな〜と思うほどには家具が多いです。
物も多くて、ほとんど使わないのに棚にしまってあったりとか。
ペットがたくさんいるので、ペット用品は仕方ないところではあるのですが…。
*Twitterで「気になる!」という声の多かったTV画面はアニメ「ドロヘドロ」の心先輩です。私の大好きな漫画です。ちなみに恵比寿藤田コンビが好き。
ロフトベッドを捨てた結果


ロフトベッドと本棚を捨てました。
両方とも、大型ゴミとして市のゴミ回収に来てもらったのですが、解体してマンションの外まで運ぶのは難儀でした。
女一人ではキツかった…。
ベッドがなくなったので、床にマットレスを敷いています。
喘息持ちなのでこれはちょっと厳しい。ということで、ベッドは新しく買うことにしました。
本棚を捨てたので、部屋の左側はカオス。
溢れ出た荷物が積み上がっています。
基本的に床に物を置きたくない人間なので(というか実家がそうだから擦り込みかも?)、これはストレス!
早く片付けたい。
断捨離後の10畳1Kの部屋


かなりスッキリしました。
背の高い家具をなくしたので、天井がより高く感じて広く見えます。
本当はもっと減らしたいのですが、ペットがいるので必要な棚などはそのまま。
捨てた大型家具・家電は以下の通り。
- ロフトベッド(ローベッドに買替)
- 本棚(紙の本は売却)
- TVボード(カラーボックスで代用)
- プリンター(古くてインク漏れがあったので)
- 脱臭機(ニオイ除去付き空気清浄器で代用)
- ハンガーラック(なぜか2つあった)
その他の部屋とクローゼット内で捨てたもの。
- 衣装ケース(服を大幅に減らしたので)
- 夏布団×2(同棲時代の遺産)
- 食器棚(食器を大量処分)
- 衣装棚(中身は全てクローゼットへ)
断捨離をして良かったこと
物が多いな〜とずっと感じていて、それがストレスになっていました。
捨てたいけど面倒、って行動ができていなかったんです。
でも今回、時間があったのでここまで断捨離を進めることができました。
まだまだ改良の余地はありますが、以前のようにストレスを感じることなくスッキリと暮らせています。
断捨離して良かった点をまとめました。
物を探さなくて済む
断捨離について書かれた本を読むと、絶対に書いてあるのが「物を探す時間が減る」ということ。
これ本当です。
物が少ないので探しやすい、かつ用途ごとにしまっておけば絶対にそこにある、という環境を作ることができます。
必然的に物を探す時間は少なくなる。ストレスも減ります。
部屋が広く感じる
私の部屋は10畳と、一人暮らしの1Kにしては広めなのですが(同棲していたので広い部屋を契約したんです)、それでも圧迫感を感じていました。
前の部屋は6畳1DKだったので部屋が狭いせいかと思っていましたが、10畳でも圧迫感を感じるということは部屋のせいではない。単純に物が多かったということです。
断捨離後は開放感のある部屋になりました。
やはり壁・天井を見せることが部屋が広く感じるポイントのようです。
そう考えると、ロフトベッドは背が高いので部屋が狭く感じてしまうのでNGですね。
便利ではあるのですが…。
断捨離 まとめ
結果として、断捨離は満足のいく結果になりました。
本当に断捨離して良かった。
物が多くてストレスだったので、精神衛生が向上しました。
ちなみに今回の断捨離でかかった費用は、6000円。
大型ゴミの処理料金です。
そして、本などを売った収入は、12699円!
なんとプラス6699円でした。
部屋もスッキリして、7千円弱もプラスで良いことづくめです。
でも、また物を増やさないよう、これからは一つ買ったら1つ捨てるように心がけます。
ブログランキングに参加しています!
下のボタンをポチッと押して応援よろしくお願いします♪