クレジットカードって、お店によって使い分けたりしてると、どんどん枚数が増えていってしまうのですよね。
ポイントが付くので一見お得なのですが、クレジットカードは枚数を少なくした方が節約になるし、ポイントも貯まりやすくなります。
そのため、私はクレジットカードを2枚まで。と決めています。
この度、クレジットカードの整理をしましたので、その報告です。
今まで使っていたクレジットカード
まずは今まで使っていたクレジットカードの紹介。
- MUFJニコスカード
1番最初に作ったクレジットカード。
交通系ICと一体型になっているもので、乗車で割引されるので作りました。
その後は特に何も考えずこのカード1枚で過ごしていました。普段は現金、通販でカードという使い分けでしたね。
- 楽天カード
Amazon派だった私ですが、楽天も多く使うようになったので、楽天カードも作りました。あと、上記カードよりポイント分がお得なので通販用ですね。
楽天カードを作ったあたりで、電子マネーが普及し始めたので、現金派からキャッシュレス派に移行しました。
今回申し込んだクレジットカード
イオンカードです。
お持ちの方も多いと思いますが、イオンで買い物をすることがあまりなかったのでミニオンデザインに惹かれつつも手にすることはありませんでした。
今回イオンカードを申し込んだのは、引っ越し先のスーパーがイオン系列だったからです。ポイントが付いたり割引になるなら、それに越したことはありません。
あとイオンカードはSuicaを付けられるので、交通系ICの代わりになるかなと思いました。(後述しますが、これがちょっと残念な結果に)
イオンカードの使い勝手
ポイントがどれくらい還元されるかはまだ使い始めなので分かりませんが、使い勝手をレビューします。
イオンカードのメリット
- ポイント○倍やカード払いで割引キャンペーンが多い
- イオンだけでなくイオン系列店でポイントが付く
- ID支払いにもポイントが付く
- Suicaを付ければ交通系ICにもなる
イオンカードの最大のメリットは、やっぱりポイント還元や割引キャンペーンが多いことですね。毎日使う食材での割引は助かります。
それからID払いにしてもポイントが付くのが良い!イオンカードをiPhoneのウォレットに登録しておけば、スマホをかざすだけで買い物ができてポイントもつきます。
イオンカードのデメリット
- デザインが可愛くない
- Suicaへのオートチャージは関東のみ
- 引き落とし銀行が少ない(楽天銀行がない)
ミニオンデザインが良かった…。まあこればっかりは仕方がありません。笑
Suicaへのオートチャージなのですが、私はカードが手元に来るまで関東でしかできないことを知りませんでした。(当方関西住み)
オートチャージだと必要分だけが引き落とされるし、残高不足になることもないので便利なんですけどね。オートチャージだとポイントも付くらしいです。
仕方なく、自分でチャージしてますが、そのうち関西でもできるようになると信じています。泣
現在のクレジットカード
新たに申し込んだイオンカードの代わりに、MUFJニコスカードを解約しました。
クレジットカードは2枚以上あると、家計管理が煩雑になったり買い物をしすぎる原因になるので、私は2枚での運用をオススメしています。
楽天カードは通販で、イオンカードは実店舗で利用する予定です。