朝、スタバによってコーヒーを1杯。
お昼ごはんと一緒に、ペットボトルのお茶をコンビニで買ってから出勤。
お昼ごはんの後に、自動販売機で缶コーヒーを買う。
毎日カフェやコンビニ、自動販売機でバカスカ飲み物を買っていませんか?
今流行りの「マイボトル(水筒)」を持参すれば、年間57,500円の節約になるんです。
この記事でわかること
- 水筒を持参するといくら節約できるか
- 軽くて安いオススメのマイボトル
毎日飲み物を買うと年間いくらになる?
水筒を持参するといくら節約できるでしょうか?
毎日コンビニでコーヒー、自動販売機でペットボトルのお茶を買っている人を例えに計算してみましょう。
コンビニのコーヒーはSサイズで100円、自動販売機の500mlのお茶は150円ですので、毎日250円を飲み物代に使っていることになります。
1カ月(20日)の飲み物代は5,000円。
これを年間にすると、なんと6万円も飲み物代として支払っていることになります!
水筒持参でいくら節約できる?
では、水筒を持参するといくら節約できるでしょうか?
まずかかるのが、水筒本体の代金。
いやいや。そんなことありません。
保温・保冷がしっかりしたタイガーや象印、マホウビン、サーモスなどの大手メーカーの水筒でも2,500円前後です。
↓大手メーカーでも2000円以下で買える水筒もありますよ♪
そう。毎日250円を飲み物代として支払っている人なら、10日で元は取れちゃいます。
水筒持参の場合は、かかる費用は水筒本体のみ。
後は自宅から水やお茶を入れていくだけなので経費はほぼかかりません。
(お茶を持っていく場合はお茶パック代が1カ月500円弱必要)
対して、毎日飲み物を購入する場合は毎月5,000円の出費です。
これを計算すると、年間57,500円の節約になります。
(6万円ー2,500円=57,500円)
どうですか?
「水筒いいじゃん!」って思いません?
軽くて安いオススメのマイボトル
水筒の良さは分かったけど、水筒を持ち歩くのは重いし気が進まない…。
そんなあなたに朗報です。
実は最近の水筒って本当に軽くて持ち運びが楽なんですよ!
私も水筒が重くて今までマイボトル持参は謙遜してきました。
でも、今の水筒はそんな心配はないことが分かり、マイボトル派になりました。(割と最近です。笑)
それでは、実際に私も購入したオススメの水筒をご紹介します。
私が買ったのは、このタイガーの水筒。500mlタイプです。
この水筒、重さが190gとめちゃくちゃ軽いのが特徴!
実際に持ってみても「軽っ!!」って感じです。
ちなみに中身を入れても651g!
なかなかやりよります。
口が広いので中身を入れやすいですし、洗いやすいです。
飲み口もラウンド状になっていて安心。
蓋の構造も単純なので、洗いやすくて衛生面もバッチリ!
サイズ展開は300ml・500ml・600mlと使いたい容量に合わせることが可能。
それならば、120mlの水筒に自宅で煎れたコーヒーを入れていくのはどうでしょう?
こちらは大人気の「POKETLE」という小さな水筒。
その名の通りポケットに入るくらい小さいのが特徴です。
例えば、この全自動コーヒーメーカーを買って。
美味しいコーヒー豆からコーヒーを煎れて、オフィスでマイボトル「POKETLE」でコーヒーを飲む。
素敵じゃないですか?
実は、上記の全自動コーヒーメーカー「シロカ カフェばこ」と小さいマイボトルの組み合わせは私も検討中なんです。というかお金があれば今すぐでも欲しい!
水筒持参で節約 まとめ
水筒を持参すると、年間57,500円の節約になることが分かりました。
一方、水筒本体は2,500円、あるいはそれ以下で買えてしまいます。
一度水筒を買えば、数年は買い換えないでしょう。
つまり、使えば使うほど節約になるのがマイボトルの良いところ。
職場でお茶は飲めるから水筒は要らないよ。
という場合も、朝のコーヒーを自宅でドリップしてマイボトルに入れて持参すれば、毎日の出費を減らすことができます。
しかも、缶コーヒーより何倍も美味しいコーヒーも飲めるしで良いことづくしです。
私も導入したマイボトル。
是非取り入れて不要な飲み物代を節約しましょう。
↓私も使っている、190gと軽量で安いタイガーのオススメ水筒