1カ月の食費を現金で見える化して節約しよう!

 

食費の管理、どうしていますか?

 

クレジットカードで支払っていていくら使っているか分からない、そもそも予算を立てていない、なんて方はいませんか?

 

食費を節約したい場合は、まず食費を現金で管理することをおすすめします。

 

この記事では、食費の見える化をして節約する方法をご紹介します。

 

↓電子マネーやクレジットカードは実は余計な出費の原因になっている理由について詳しく知りたい人はこちらをクリック

関連記事

 電子マネーやクレジットカードなどのキャッシュレス決済を、お得だからという理由でたくさん使っていませんか? 実は電子マネーが無駄遣いの原因になっているかもしれません。電子マネーは便利ですが[…]

キャッシュレス決済と現金の使い分け方

 

 

 

スポンサーリンク

食費の見える化ってなに?

 

 

 

もさこ
食費の見える化って何なの?

 

 

食費の見える化とは、

1カ月分の食費を現金管理して残金がひと目で分かるようにすることです。

 

 

もさこ
わざわざ現金で払わなくても、クレジットカードの方が便利だよね?

 

 

確かに、

クレジットカードは便利ですし場合によってはポイントが貯まってお得に感じるかもしれません。

 

しかし、クレジットカードは食費以外にも使いますよね?

 

そうすると、当月の食費の予算に対して、残りがいくらなのかも分かりづらいです。

 

1カ月の食費の総合計を調べるのも面倒です。

 

ポイントは貯まるかもしれませんが、

だからと言って食費の管理ができていなければ、結局のところ損してしまいます。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

食費を現金で管理することのメリット

 

 

スポンサーリンク

残金がひと目で分かるので、使いすぎを予防できる

 

当月の食費の残金がすぐに分かるので、

使いすぎているから今いらないものは買わないでおこう、と自然と節約思考になります。

 

 

スポンサーリンク

管理が楽

 

アナログな管理方法のため、デジタルが苦手な人でも大丈夫。

 

難しい操作は必要ありません。

 

 

 

スポンサーリンク

食費を現金で管理することのデメリット

 

 

銀行から引き出す手間がある

 

毎月1回、銀行から現金を引き出す必要があります。

 

クレジットカードなら、銀行からの自動引き落としですので、現金のように手間がありません。

 

 

現金を持ち歩くため、荷物が増える

 

食費用のお財布を用意して持ち歩く必要があるので、荷物が増えてしまいます。

 

 

食費の見える化の仕方

 

 

現金をおろすのは月に1回だけ

 

食費のために現金を銀行から引き出すのは月に1回だけにします。

 

家計簿を月末締めにしているのなら、月末に翌月分の食費を引き出すようにしましょう。

 

月に1回と決めることで、足りなくなったら追加で引き出したりすることなく、また手間も省くことができます。

 

食費の節約術

 

私の場合は、

1カ月の2人分の食費・雑費予算が25000円なので、月末に銀行からおろして月初めに専用のケースに入れます。

 

1カ月分の食費は食費用財布や封筒などに入れて管理

 

食費を銀行からおろしたら、食費用の財布や封筒などに入れます。

 

全額を持ち歩いても良いですし、封筒で管理して使う分だけを財布に移して管理しても良いでしょう。

 

おすすめは、食費用の財布を作ってそこに全額を入れて持ち歩く方法です。

 

もさこは、財布ではなく、100円ショップの小物入れに1カ月分の食費を入れて持ち歩いています。

 

 

食費の節約術

 

こんな感じのザ・事務用!という感じのメッシュケースですが、

財布よりもかさばらず、レシートやポイントカードも入るので便利です。

 

外から残金が見えるのも良いですね。

 

 

残金の使い道を決めておく

 

1カ月の食費予算よりも使った額が少ない場合は、月末に残金が手元に残ります。

 

その残金の使い道を決めておくとモチベーションアップにつながります。

 

例えば、

 

・翌月に持ち越す

・貯金にまわす

・残金を貯めて外食をする

 

などです。

 

残金を貯めてご褒美を目標に設定すると、食費を節約するモチベーションが上がるのでおすすめです。

 

 

まとめ

 

 

食費を現金で管理することで、その月の予算残金が目に見えるようになります。

 

そうすると、余計なものを買ってしまうことがなくなり、節約につながります。

 

月末に残ったお金で、

 

・外食をする

残金を貯めて旅行に行く

 

などの目標を立てると、より節約しようとモチベーションを上げることができます。

 

一見不便な現金ですが、使い方によってはクレジットカードや電子マネーなどよりも節約できますので、それぞれのメリットを活かして使い分けると良いでしょう。

 

 

 

 

 


スポンサーリンク
error: Content is protected !!