auで契約しているiPhone7の2年契約が更新になるとのことで、前から気になっていた格安SIMに乗り換えてみました。
この記事では、私が格安SIMの乗り換えた理由や乗換後にどれくらいスマホ代が節約になったのかをご紹介します。
格安SIMへの乗り換えを検討している方や、通信費を節約したい方の参考になったら幸いです!
格安SIMに乗り換えた理由
私がauでiPhoneを契約した2年前は、ちょうどスマホ代が高くなっている時期でした。
契約更新月の関係もあって、やむなく月7GB 6000円でiPhone7を契約。
そして、再び更新月が近づいた今年初め、調べているとauやソフトバンクではiPhone Xが月1〜3GB 4500円ほどが相場のようです。
最新機種がこの価格で使えるのはお得ですが、月に1〜3GBだと別でWiFiを契約しなくてはすぐに通信制限がかかってしまいそうです。
しかも、別でWiFiを契約したら、結局8000円くらいになってしまいます。
ちょっと高いですね。
毎月の出費ですので、もう少し金額を抑えたいところ。
格安SIMの1GB1500円くらいのプランで、さらにポケットWiFiを契約しても、5000円以下で通信制限なくスマホが使えます。
ポケットWiFiは通信制限がないし、1台あればパソコンやタブレットも使えて便利です。
安さ?キャリア?MVNOの選び方
MVNOとは?
au・docomo・softbankなどの大手キャリアから回線を借りて格安SIMを提供している事業者。
事業者により、使えるキャリアの回線が異なります。また、利用プランも各事業者によってさまざまです。
ひとえに格安SIMと言っても、たくさんあります。
もちろん、同じデータ容量でも料金が違います。
まずは、auのiPhoneから乗り換えられるプランがあるかどうかをチェック
現在使っている大手キャリア(au・docomo・softbank)のスマホは、同キャリアの格安SIMでないと使用できません。
そのため、同じキャリアの格安SIMの取り扱いがあるMVNOを選ぶ必要があります。
私の場合はauのiPhoneでしたので、
・UQモバイル
・BIGLOBEモバイル
・mineo
・楽天モバイル
・Fiimo
・IIJmio
・LINEモバイル
まで絞り込めました。
それぞれのMVNOのプランを比較
月に使うデータ容量や通話プランを付けるかによって月額料金が変わりますので、絞り込んだMVNOで月々の料金を比較します。
私は、別にWiFiを契約する予定だったので、データ容量は最低の500MB~3GBで十分です。そして、もちろん通話プランありを選択しました。
MVNO | 500MB | 1GB | 3GB |
UQモバイル | – | – | ¥1680 |
BIGLOGE | – | – | ¥1600 |
mineo | ¥1310 | – | ¥1510 |
楽天モバイル | – | – | ¥1600 |
Fiimo | – | – | ¥1600 |
IIJmio | ¥1600 | ||
LINEモバイル | ¥1200 | ¥1690 |
*2019年6月現在の税抜価格です
キャンペーンがないかもチェック
月額料金がほとんど変わらない場合、キャンペーンを行っているか確認してみましょう。
3カ月割引キャンペーンなどがあることもあります。
私は、当時3カ月500円割引きキャンペーンをしていたmineoの500MBプランに決めました。
ポケットWiFiは「GMOとくとくBB」がお得
ポケットWiFiもプロバイダが多くて選ぶのが難しいのですよね。
私はGMOとくとくBBの使い放題プラン(キャンペーン適用で月3400円)にしました。キャンペーンの適用で一番安くなるプロバイダです。
↓最大37,100円キャッシュバック!!月額料金も3,609円(税抜)~とお得!工事不要でお得なWiMAX2+はこちら
通信料の多い私はポケットWiFiを契約しましたが、そんなに使わないよ~と言う方は格安SIMの3~6GBプランだけで十分かと思います。
結局、格安SIMに乗り換えてスマホ代は年間いくら節約になったのか?
乗り換え前のスマホ代 月6000円(年間72000円)
格安SIMのスマホ代 月1400円(年間16800円)
つまり、年間55200円節約になりました!
あとがき
私の場合、auのiPhoneを格安SIMに乗り換えたら、スマホ代が年間55200円節約できました。
ただ、
スマホ代以外にWiFi代が月3400円(年間40800円)かかりますので、通信費全体としては14400円の節約です。
今までデータ容量が月7GBだったのが、通信無制限で14400円安くなるのはかなりお得感があります。
通信量が少ない人ほど格安SIMにしたときの月々の支払は少なくなりますし、ポケットWiFi契約する場合でも全体の通信費が安くなる場合があります。
通信費の節約を考えている方は、格安SIMを検討されてはいかがでしょうか?