Windows7のノートパソコンをとうとう買い替えた!初心者にも分かりやすいノートパソコンの選び方

初心者にも分かりやすいノートパソコンのえらびかた

 

2020年1月14日にサポートが終了するWindows7のノートパソコンを未だに使い続けていたわたくし。

 

とうとうノートパソコンを買い替えました!

 

でも、

ノートパソコンってスペックやらメーカーやら、どれを選んだら良いのか分からず、用語から調べたりと大変でした。

 

このページでは、

私がノートパソコンを買った体験談を元に、初心者にも分かりやすく、ノートパソコンの選び方を解説します。

 

・まだWindows7を使ってるから買い替えなきゃ!と焦っている

・けど、どのノートパソコンを買えば良いか分からない

・そもそもCPUとかSSDとか用語から分からない

 

 

もさこ
コレ全部もさこのことだね_:(´ཀ`」 ∠):

 

 

 

 

スポンサーリンク

Windows7のサポート終了で何が変わる?

 

 

Windows OSを提供しているMicrosoftから以下の発表がありました。

 

Windows 7 がリリースされた 2009 年 10 月 22 日に、Microsoft では、Windows 7 の製品サポートを 10 年間提供することをお約束しました。この 10 年の期間が終了するとともに、Microsoft では Windows 7 のサポートを終了します。これにより弊社は、より新しいテクノロジと優れた新しいエクスペリエンスのサポートを重視し、専心することになります。Windows 7 のサポート終了の具体的な日付は、2020 年 1 月 14 日です。サポート終了の後、お客様の PC を保護するための技術的なサポートや Windows Update からのソフトウェア更新は、当該製品に対してご利用いただけなくなります。Microsoft では、2020 年 1 月までに Windows 10 に移行することを強くお勧めします。これにより、必要なサービスやサポートが利用できなくなっているという事態を回避することができます。

Microsoft ホームページより引用

 

小難しく書いてありますが、

要は「新しいOS Windows10をリリースしたから、もうWindows7はサポートしないよ!」ってことです。

 

 

もさこ
さっさと新しい製品に乗り換えてよ!ってことね…。

 

 

ただし、Windows7のノートパソコンが使えなくなるわけではありません。

 

では、Windows7のサポートが終了すると、何が変わるのでしょうか?

 

サポート終了後もWindows 7 を搭載した PC を引き続き使うことはできますが、お使いの PC はセキュリティのリスクやウイルスの被害を受けやすくなります。引き続き PC を起動して実行できますが、セキュリティ更新プログラムを含むソフトウェア更新プログラムは、Microsoft から提供されなくなります。

Microsoft ホームページより引用

 

 

「ノートパソコンはそのまま使えるけど、ウイルスの対策はもう提供しないよ」ということですね。

 

インターネットに繋がず、WordやらExcelやらを使ってプリントするだけ、なんて使い方なら別にWindows7のままでも支障は無いわけです。

 

しかし、

普通はノートパソコンで調べ物をしたり、音楽をダウンロードしたり、動画を見たりとインターネットを使いますよね。

 

しかも、Windows7を搭載しているノートパソコンってもう5〜10年は使っているはずですので、大分古くそろそろ寿命という時期に差し掛かっています。

 

それなら、最新のOSであるWindows10を搭載したノートパソコンに買い替えるべきです。

 

同じノートパソコンのままWindows10をダウンロードする方法もありますが、有料で安くても1万5千円ほどかかります。

 

(実は、2016年までと言われていた無償ダウンロードも可能みたいですが、製品によって対応するしないがあるのと、うまくダウンロードできないこともあるそうで初心者にはおすすめできません)

 

という訳で、私もWindows7のノートパソコンを買い替えることにしました。

 

 

スポンサーリンク

増税前と後、どっちがノートパソコンの買い替え時?

 

 

2020年1月までにノートパソコンを買い替えるのは良いとして、困ったのは2019年10月の消費税増税です。

 

前回の消費税の増税では、増税前の駆け込み需要を狙って家電のセールはほとんど行われませんでした。

 

今回も、セールをしなくても売れる増税前のセールは控えて、消費が落ち込む増税後にセールを行うお店が増える可能性が高いと言えます。

 

しかも、ノートパソコンの場合は1月に新モデルが販売されるので、12月に夏モデルの型落ちが安くなる時期です。

 

増税前にノートパソコンを買うのはどうなの?と悩むところですね。

 

これは私の考えですが、

・2018年モデルのノートパソコンを買うなら増税前

・2019年モデルのノートパソコンを安く買いたいなら増税後

が良いと思います。

 

2018年モデルのノートパソコンはすでに価格が下がっており、これ以上価格が下がることはほぼないと考えられ、消費税が10%に引き上げられる前に買った方がお得である可能性が高いからです。

 

一方、

2019年モデルはまだ価格が下がっておらず、2020年モデルが発売される前の12月にセールが行われる可能性が高く、増税されたとしても今の時期よりも安く買えるかもしれません。

 

予想が当たるか外れるかは分かりませんが、とりあえず今のノートパソコンの価格をみてみることにしました。

 

 

スポンサーリンク

初心者向け ノートパソコンの選び方

 

 

さて、いよいよノートパソコンを選んでいきましょう。

 

初心者がノートパソコンを買うときに必ずチェックしたいのが、CPU・メモリ・ストレージの3つです。

 

 

もさこ
なんのこっちゃ分からないんだけど?

 

 

そんなもさこのような初心者さんにも分かるように、1つずつ説明していきましょう。

 

スポンサーリンク

CPU(シーピーユー)ってなに?

 

CPU(シーピーユー)とは、

プロセッサーとも呼ばれるコンピューターを構成する部品の一つで、計算をしたり情報を転送したりコンピューターを制御する役割を担っています。

 

つまり、このCPUの性能が良い=ノートパソコンの性能も良い、ということです。

 

CPUにもいろいろ種類があるのが初心者を混乱させる元になっているのですが、CPUを作っているメーカーは2つだけ。

 

Intel(インテル)とAMD(エーエムディー)というメーカーです。

 

IntelのCPUはi(アイ)シリーズが、AMDはRyzon(ライゼン)シリーズが有名です。

 

それぞれ、i3・i5・i7とRyzon3・Ryzon5・Ryzon7という種類があり、数字が大きいほど性能が良いCPUです。

 

使い方IntelAMD
メールやインターネットだけi3Ryzon3
インターネットで動画を見たり、オンラインゲームもするi5Ryzon5
動画・画像編集、オンラインゲームが中心i7Ryzon7

 

インターネット中心に使うなら、Intel corei5かRyzon5を選べば間違いない!と覚えておいてください。

 

多少動作が遅くても安い方がいい!という人はIntel corei3かRyzon3で十分です。

 

スポンサーリンク

メモリってなに?

 

メモリは、ノートパソコンがアプリケーションなどを動かすときにその情報を読み込んで動かす役割をしています。

 

要は、メモリが少ないと同時に動かせるアプリケーションも少なくなるよ!ってことですね。

 

インターネットでたくさんのページを開いたときに動作が遅くなるのは、このメモリをたくさん使ってしまっているからです。

 

ページを閉じれば動作の速さが戻るのは、

メモリには記憶能力はなく、今現在使っているアプリケーションを動かすときだけ使われているからです。

 

難しいことはさておき、とりあえずメモリは8GBあれば十分早くアプリケーションを動かすことができます。

 

4GBだと少ないのですが、ノートパソコンの価格を抑えたいのなら、多少遅くても良ければ4GBを選ぶという手もあります。

 

ですが、インターネットで動画を見ながら他の作業をする、なんて使い方をするならメモリは8GBをおすすめします。

 

 

ストレージってなに?

 

ストレージとは、データを保存する場所のこと。

 

ここで言うデータというのは、写真や動画、音楽のことです。

 

ノートパソコンのストレージには、HDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッドステートドライブ)の2種類があります。

 

HDDとSSDの違いはこんな感じ。

 

HDD SSD
容量の大きさ大きい小さい
記憶速度遅い速い
消費電力大きい小さい
耐衝撃弱い強い
価格安い高い

 

HDDの方がたくさん画像を保存できるし安いけど、速度は遅い。

 

SSDは速いけど、保存はあまりできず価格は高い。

 

SSDを搭載しているノートパソコンは立ち上げが鬼のように速いのが特徴です。

 

速さは気にしないけど安いノートパソコンがいいって人はHDD搭載のノートパソコンを選ぶと良いでしょう。

 

どちらかと言うと、今はSSDの時代になっており、HDDのノートパソコンは減ってきています。

 

SSD搭載のノートパソコンは最低でも256GBのものを選びましょう。

 

価格は上がりますが、HDDとSSDの両方を搭載しているノートパソコンもあります。

 

 

オフィスのありなし

 

ここからはオプションです。

 

Word(ワード)・Excel(エクセル)・PowerPoint(パワーポイント)などのアプリケーションを使う場合は、Microsoft Office(マイクロソフト オフィス)が付いているノートパソコンを選びましょう。

 

パッケージ版やダウンロード版を別で購入するという方法もありますが、初心者の場合は最初から入っているノートパソコンを選ぶか購入時に付いているものを選ぶと良いです。

 

Microsoft Officeの種類と比較は以下の通り。

 

Office 365 SoloHome & Business 2019Personal 2019
Word・Excel
PowerPoint×
契約期間1年永続ライセンス永続ライセンス
使用可能台数複数2台2台
価格12,744円/年37,584円32,184円

 

このように定価で購入すると結構高くつくので、もともとオフィスの付いているノートパソコンを選んだ方がお得という訳です。

 

 

このスペックのノートパソコンを選べば間違いなし

 

いろいろ種類があってよく分からないよ!という方のために、このスペックのノートパソコンを選べば間違いないよというのを示しておきます。

 

 

CPUIntel core i5
メモリ8GB
ストレージSSD 256GB

 

あとは、

 

・オフィスの有無

・パソコンのサイズ

 

さえ選択すれば、スペックとしては十分なノートパソコンを選ぶことができます。

 

私も上記のスペックで、オフィスあり、サイズはできれば15インチ以下でノートパソコンを探しました。

 

 

 

低価格でノートパソコンを買いたいならDELLかLenovo

 

 

欲しいスペックのノートパソコンが決まったら、あとは価格やデザイン、メーカーで選びます。

 

私の場合は価格重視で選ぶことにしました。

 

先のスペックのノートパソコンで1番安く、レビューの良いノートパソコンは2機種。

 

DELLのInspiron 5000シリーズか、LenovoのIdeaPadシリーズです。

 

それぞれの比較を見てみましょう。

 

DELL

Inspiron14 5000(5480)

Lenovo

IdeaPad S540(14)

サイズ

14インチ

14インチ

重さ

1.48kg

1.5kg
CPUIntel core i5-8265UIntel core i5-8265U
メモリ8GB8GB
ストレージSSD 256GBSSD 256GB
無線LANポートありなし
生体認証なし指紋認証
Microsoft OfficeHome & BusinessHome & Business
ウイルスソフトMcAfee リブセーフ1年なし
保証1年1年
価格82,000円79,900円

 

 

スペックは全く同じで、違うのは赤字の箇所だけです。

 

生体認証やら無線LANポートやらは私は必要がないので、正直あってもなくても良いポイントでした。

 

価格もウイルスソフト分だけDELLが2000円程高かったです。

 

同じスペックで他のメーカーだと10万を超えるため、メーカーのこだわりがなければDELLかLenovo、特に上にあげた2機種がレビューも良くおすすめです。

 

私はDELLかLenovoか迷いましたが、ウイルスソフトが入っていたDELLのInspiron14 5000(5480)を購入することにしました。

 

 

 

スポンサーリンク

 

初心者のノートパソコン選び まとめ

 

 

いろいろと調べましたが、標準スペックのノートパソコンを選ぶときのポイントは以下の通りです。

 

初心者がノートパソコンを選ぶときには最低限ココをチェック

・CPU:Intel core i5

・メモリ:8GB

・ストレージ:SSD 256GB

・Microsoft Officeの有無

 

このスペックのノートパソコンを選べば、インターネットをしたり動画を見たり、アプリケーションを使うのには十分です。

 

本格的にオンラインゲームをする場合はCPUをi7にグレードアップさせたりメモリを増やす必要がありますし、メールやインターネットなどしかしない場合はCPUはi3に下げましょう。

 

上記のスペックで低価格・高評価のノートパソコンは、

 

・DELL Inspiron14 5000(5480)

・Lenovo IdeaPads540

 

です。

 

 Officeが付いてどちらも8万円台で購入できちゃいます!

 

私が購入したDELLのInspiron14 5000(5480)は、即納モデルだったので注文から3日で届きました。

 

サクサクと動き、SSDを積んでいるからか立ち上がりが数秒とめちゃくちゃ速いです。

 

今まではノートパソコンの立ち上がりが遅くて、あまりパソコンを使っていませんでしたが、この速さだともっとノートパソコンを使っても良いかもしれません。

 

DELLのInspiron14 5000(5480)、おすすめですよ!

 

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!