仕事や学校のある日のお昼、
節約のためにお弁当を持って行っていますか?
「作るのは面倒くさいから、いつもコンビニ弁当やカップラーメン」、なんて方も多いのではないでしょうか?
私も、大学生の頃は、お昼はコンビニやファストフードですませていました。
研究室で遅くまで残っていると、みんなで夕食を食べることも多かったので、昼も夜も外食、なんてことはザラでした。
そうなると、
1日に1000円以上を食費に費やし、バイトをしていても、結局食費で消えてなくなる。そんな状態でした。
しかし、お弁当を持っていくだけで、月に6000円。
一年で72000円も節約できちゃうんです。
面倒臭いのなら、手間をかけずに作ればいいのです。
今回は、
・お昼を手作りのお弁当にするとどれくらい節約できるか
・手間をかけないお弁当の基本
について解説します。
コンビニ弁当から手作り弁当にするとどれくらい節約になるのか
さて、
お昼にコンビニ弁当を買った場合と手作り弁当を作ったときの食費を比較してみましょう。
まず、コンビニ弁当は1食500円弱かかります。
1カ月に20日間出勤(もしくは学校)の場合、
500円×20日で月に10000円ランチ代がかかる計算になります。
一方、手作りのお弁当は、1食200円以下です。
同じように計算すると、200円×20日で月4000円となります。
つまり、コンビニ弁当から手作り弁当にするだけで、月に6000円の節約になるんです。
コンビニ弁当(1食500円) 10000円
手作り弁当(1食200円) 4000円
手間をかけない手作り弁当の基本
とは言え、「手作り弁当って手間がかかるし、面倒くさい」
そんなイメージを持っている方も多いと思います。
しかし、
安くて美味しい冷凍食品という強い味方を利用すれば、お弁当箱に詰めるだけで立派な手作り弁当ができちゃうんです。
そうなんです。
冷凍食品だけでお弁当を作ろうとすると、
結構な種類を詰めなければならず、思ったよりコストがかかってしまうんです。
それでも、
コンビニ弁当よりは安くなるので、徹底して手間をかけたくない場合は、冷凍食品だけでも良いでしょう。
ですが、
もう少し手間を加えると、もっとコストを抑えて節約できます。
そのもう少しの手間とは、
・ウィンナーをトースターで焼く
・レンジで小松菜のおひたしを作る
・レンジでピーマンとツナの炒め物を作る
・レンジでもやしのナムルを作る
などなど。
レンジやトースターを駆使して、火を使わずにお弁当のおかずを作ることで、手間を省きつつ節約する方法です。
レンジで簡単レシピは、クックパッド先輩で調べるとたくさん出てきますので参考にすると良いでしょう。
レンチンおかずは、
一度に2〜3食分作ることになるので、一度作れば翌日や翌々日のお弁当にも使えるのです。
つまり、
1週間に2〜3度レンチンおかずを作れば、毎日お弁当を持っていくことも難しくありません。
・冷凍食品をメインに使う
・時間があるときは、レンジやトースターでできるおかずを用意する
・夕食のあまりを詰める
手間をかけない節約手作り弁当の一例
こちらがもさこが実際に職場に持って行っているお弁当です。
一度に2食分作りましたので、画像には2つお弁当が写っているいますが、以下は1食分のコストです。
・コロッケ
冷凍食品で、1個22円でした。
・ピーマンとウィンナーの炒め物
こちらはフライパンを使いましたが、5分程度で完成です。
恋人にも人気のメニューとなっております。
1食分64円。
・焼きなす
前日の夕食の残り物です。なすを焼いただけの代物ですね。
チューブ生姜とかつお節を乗せて、見た目を良くしております。
1食分27円。
この他に白ごはん0.5合を付けて、合計146円でした。
500円のコンビニ弁当と比べて、354円の節約になりました。
コンビニのおにぎり1個分の値段で、
野菜も入って栄養バランスの良いお弁当を食べれるのって、なんだかお得に感じませんか?
あとがき
今回は、
・コンビニ弁当から手作り弁当に変えたときにどれくらい節約になるか
・手間をかけずに手作り弁当を作る基本
・面倒くさがりもさこのお弁当実例
をご紹介しました。
手作り弁当は、コンビニ弁当よりも年間72000円も節約になります。
そして、
コンビニ弁当は塩分もカロリーも高いので、健康のためにも手作り弁当は理想的です。
手間をかけずにお弁当を作るには、冷凍食品を利用しない手はありません。
しかし、
全て冷凍食品だと意外とコストがかかることもあります。
そこで、少しだけ手間を加えておかずを作ることで、節約することをおすすめします。
一度に数食分作れば、翌日のお弁当や夕食に使うことも可能です。
忙しくてお弁当を作る暇がないという方は、
お休みの日に2〜3食分を作れば、その他の日はコンビニ弁当だったとしても節約になります。
自分の状況に合わせて、1食なり2食なりを手作り弁当に変更するなど、無理のない範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか?
↓飲み物を持参するだけで年間24000円の節約になる節約術について詳しく知りたい人はこちらをクリック
毎日、自動販売機やコンビニで飲み物を買ってから通勤・通学することが習慣になっていませんか? 実は、飲み物を持参すると年間19,200円も節約になるんです。 […]