貧困アラサー、家賃2万円の会社借り上げ物件に引っ越す

引っ越し

 

 

もさこ
どうも。手取り17万円の貧困アラサーもさこです。インスタアカウントはこちら

 

自粛中ですが、転職先での仕事が先週から始まりバタバタしております。

 

転職に伴い、会社の借り上げ物件の内覧へ行ったことは以前にご報告しました。

 

▼時期のせいもありろくな物件がなくてホーンテッドマンションを内覧した話

合わせて読みたい

 こんにちは!手取り17万円の貧困アラサーもさこです。 もさこもさこのInstagramはこちら 3月で前職を退職し、転職して4月から新しい会社に入社すること[…]

賃貸住宅の条件

 

ゴールデンウィーク中に引っ越しが完了しましたので報告します。

 

スポンサーリンク

会社借り上げ物件のおさらい

 

先の記事での内覧で、1番マシかな(失礼)と書いた以下のアパートに決定。

 

会社借り上げ物件

 

  • 築11年
  • ワンルーム8畳
  • 南向き2階
  • オール電化
  • バストイレ別
  • オートロック
  • 駅まで徒歩7分
  • 職場まで徒歩25分(電車で25分)スーパーまで徒歩5分コンビニまで徒歩5分ドラッグストアまで徒歩7分

 

割と条件はいい感じ。

原付があるので、大型ショッピングモールへも市街へもアクセスしやすいです。

ただし、電車やバスなど公共交通機関が少し不便そう。

 

スポンサーリンク

引っ越し2日前

 

今回引っ越す先は、会社の借り上げ物件のため、賃貸契約は仲介業者と会社が行います。

私の証明書や捺印などは必要なく、物件契約に関することは全て会社がやってくれたようです。

 

ただし、鍵の受け取りは済む本人が行かなくてはいけないので、管理会社へ受け取りに行きました。

 

もちろん、住民票の転出・転入届、各種証明書の住所変更は自分で行う必要があります。

また、引っ越し先でのライフライン(電気・ガス・水道)も自分で手配しました。(これは通常通り、管理会社からもらえる手引きに従って各所に電話をすればOKです)

 

ちなみに、物件の契約日(入居可能になる日)と引っ越し業者は会社側が決めます。

引っ越し日は業者と私で相談して決めました。

 

スポンサーリンク

引っ越し前日

 

物件を決めてから2週間後に引っ越しとなりましたが、テレワーク(という名の自由時間)中だったので、手続きなどに行く時間も余裕がありました。

 

そして、引っ越し前日。

 

引っ越し前日

 

家具を解体していきます。

後に判明しますが、私はよくある単身パックみたいにカートに積めるだけ持って行ってくれるものだと思っていました。(会社指定のため詳細がよく分かっていなかった)

会社からは3カート分は無料、それ以上あるなら自腹と聞いていたので、家具を解体すれば制限内に収まると思った訳です。

 

引っ越し前日

 

家具の解体よりも、ダンボールに詰めるのに時間がかかる。

 

スポンサーリンク

引っ越し当日

 

スポンサーリンク

荷物の搬出でトラブル

引っ越しの荷物搬出は午後とのことだったので、朝から作業再開。

お昼前には荷物の準備が終わりました。

 

引っ越し当日

 

これが全荷物。(プラス洗濯機と冷蔵庫)

ペットたちがいるので、ケージや飼育用品が多い。

 

そして、12時過ぎに業者さんが来て、いざ搬出!と思ったら想定外の事態が……。

 

なんと、荷物はポイント制らしい。

つまり、私が事前に申告した荷物リストと家財ポイント数を足して、3カート分(600ポイント)以内でないとダメだそう。

いくら家具を解体して、容量が少なくなっても家具の数でカウントってことね。

 

……。

 

私の苦労は一体?

 

家具を解体したこと自体はいいとして(いや大変だったけど)、問題は申告した荷物以外にも実際はたくさん荷物があるってこと。

だって、申告リストに名前がない家具があったりしたんだもん。っていうのは言い訳で、じゃあどうすんの?って話なのですが、業者さんが今回だけってことで無料で運んでくれました。

本当は給料天引きで自腹コースだったので、ありがたかったです。

 

今回はなんとか全荷物を運んでもらえましたが、会社が無料としている600ポイントっていうのがまたものすごく少ないんですよ。

例えば、洗濯機だけで80ポイントですし、ベッドは110ポイント。冷蔵庫は70ポイントで、3点だけですでに260ポイントになります。

他に家具が棚やハンガーラック、布団一式、照明、レンジ、炊飯器、ダンボール数個でギリギリです。

 

そんなの無理。

 

と言うわけで、もし次回会社都合で引っ越すことになったら自腹切るしかなさそうです。

いや〜引っ越し前に断捨離しておいて良かった。

 

引っ越し

 

空っぽになった部屋。

1年半しか住んでいませんが、広くて住みやすい部屋でした。

ただ、隣人の足音や話し声、道路を挟んだ向こうの家の犬の鳴き声や斜め向かいの工具店のバイクのふかし音がものすごくうるさかったので、感慨深くはありません。引越せて本当に嬉しい。

 

荷物の搬入

 

引っ越し

 

荷物より先に新居に到着して、この状態で2時間待った。

あそこにぽつねんと佇んでいるのは、うちのファンシーラット。

 

日も暮れかけたころ、やっと搬入!

 

引っ越し

 

いや、断捨離したのに荷物多っ。

この時間(18時ちょっと前)から、この荷物をほどかなくてはならないと思うとゾッとしますね。

 

引っ越し

 

片付けの途中でお腹が空き、近くのスーパーで買った刺身でサーモン丼を作る私。

今気づいたけど、そういう時は引っ越しそばだよね。

 

引っ越し翌日

 

引っ越し

 

これは引っ越し翌日の新居。

家具は組み立て終わって、あとはダンボールだけという状態。それでもまだまだ散らかってます。

 

この日はドラッグストアに行って、必要な物を買いたかったのでテキパキと片付け。

 

引っ越し

 

ようやく、住める状態になりました。

まだ改良の余地はありますが、一先ず荷物の片付けは終了。

 

スポンサーリンク

貧困アラサー、家賃2万の借り上げ物件に引っ越す まとめ

 

トラブルもありましたが、なんとか会社借り上げ物件への引っ越しが終わりました。

 

会社の借り上げ物件の引っ越しは初めてでしたので、分かったことを挙げておきます。

 

  • 物件の内覧は可能(かかる交通費は自腹)
  • 物件条件も指定できる
  • 賃貸契約は全て会社が手続きしてくれる
  • 引っ越し業者は会社が手配してくれるけど引っ越し日は業者と入居者が調整
  • 会社負担の引っ越し荷物は制限が厳しい(超過すると自腹)
  • 引っ越し手当ては多少貰える
  • 電気やガスなどは入居者が手配

 

物件決めから引っ越し業者への仲介まで会社が全てやってくれ、引っ越しに関することからは入居者が自分で行うというイメージでしょうか。

 

私は物件もレオパレスみたいに狭かったり、物件条件もこちらで決められないと思っていたので、そこは割と希望を叶えてくれたので良かったです。

 

引っ越し代に関しては、荷物量がミニマリスト並でないと自腹を切ることになりそうですね。

 

実際に引っ越した物件ですが、心配していた裏の工場は平日は7時に動き出すようですが、私はその前に起きているので気になりません。土日は工場が休みなので騒音は前の部屋と比べると格段に良くなりました。

 

隣人も、少しドタドタとうるさいですが、以前の部屋のように横も上もうるさい!なんてことはないので良かったです。

 

これで家賃が2万円なので、会社の借り上げ物件はかなり良き制度だと思いました。

 


スポンサーリンク
error: Content is protected !!