引っ越しには、なにかとお金がかかります。ですので、賃貸アパートやマンションを借りるときは、なるべく初期費用を抑えたいものですよね。敷金礼金0円の物件で気に入ったところが見つかれば幸いですが、敷金礼金0円の物件はあまり選択肢が多くありません。
敷金礼金0円ではなくても気に入った物件が見つかり、いざ賃貸契約!
しかし、敷金礼金以外にも保険料や不動産仲介料などがかかり、初期費用は20万以上になってしまいます。
そんなときに見直したいのが「賃貸決済金明細書」。
不動産仲介業者が作成する、「賃貸決済金明細書」に記載されている金額をそのまま支払っていませんか?実は、任意のオプションに勝手に加入させられているかもしれません。
この記事では、「賃貸決済金明細書」を見直して、賃貸物件の初期費用を抑える方法をご紹介します。
↓初めての一人暮らしでチャックするべき物件周辺のポイントについてはこちらをクリック
初めての一人暮らしで物件を決めるとき、物件のどこを見て決めたらいいのか分かりませんよね? 「分からないから、広さと外観、内装だけで決めてしまう」 見ためや広さだけで一人[…]
賃貸決済金明細書とは?
賃貸決済金明細書とは、賃貸決済金の明細書です。
そもそも賃貸決済金とは、部屋を借りるのに必要な敷金・礼金・火災保険・仲介手数料などの料金の合計金額のこと。いわゆる、「初期費用と言われるもの」のことです。
賃貸決済金明細書は、初期費用の全額が載った明細書と覚えておきましょう。
賃貸決済金明細書は不動産仲介業者が作成し、契約前に借主に渡されます。賃貸契約を終結させるには、明細書に記載された金額を指定の口座に振り込む必要があります。
初期費用を抑えたいなら「賃貸決済金明細書」のここをチェック
実は「賃貸決済金明細書」には、加入が任意の「安心入居サポート」や「害虫駆除サービス」などのオプションが勝手につけられていることがほとんどです。
実際の明細書を確認してみると、「①安心入居サポート」「②害虫駆除サービス」が入っているのがわかります。「安心入居サポート」と「害虫駆除費用」の相場はそれぞれ2万円前後です。
このオプションはほとんどの場合が任意で加入するものであり、契約者が必要ないと判断すれば契約から外すことが可能です。
初期費用を抑えたい場合は、賃貸決済金明細書に「安心入居サポート」や「害虫駆除費用」といったオプションがついていないか確認してみましょう。
*必ずしも「安心入居サポート」「害虫駆除費用」という名称ではないことに注意してください。
安心入居サポート、害虫駆除費用とは?
賃貸物件を借りたことがある人なら、「安心入居サポート」や「害虫駆除」などのサポートに入ったり、勧められたりしたことがあるはずです。そのサポート、どんなサービスなのかきちんと理解していますか?
ここでは、賃貸物件を借りるときによく目にする「安心入居サポート」と「害虫駆除」が、どんなサポートなのかを説明します。
安心入居サポートとは?
内容は業者によって異なるので一概には言えませんが、おおまかには以下のような内容です。
・鍵をなくした場合の緊急対応
・水周りの水漏れや詰まりの対応
・電気、ガスのトラブル対応
・ガラスが割れた場合の対応
安心入居サポート(または同様の名称のサポート)は、これらを24時間365日サポートしてくれるというオプションサービスです。ただし、業者の時間外費用がかかったり、鍵交換などは別料金がかかります。
安心入居サポートを詳しく説明すると
安心入居サポートは、一般には高齢者や障害者など、特定の需要層を対象とした住宅や施設への入居をサポートするサービスを指します。これは、入居者が安心して快適な生活を送ることができるように、様々な支援やサービスを提供することを目的としています。
安心入居サポートの具体的な内容は、施設やサービスの種類によって異なりますが、以下のような要素が含まれることが一般的です。
- 入居手続きのサポート: 入居に関する手続きや書類作成などのサポートを提供します。必要な情報や手続きの案内、手続きの代行などを行い、入居者がスムーズに入居できるよう支援します。
- 施設の提供: 高齢者向け住宅や介護施設、グループホームなど、入居者が安心して生活できる環境を提供します。バリアフリーな設備や介護サービス、共有スペースの整備などが含まれることがあります。
- 生活支援: 入居者の日常生活を支援するサービスを提供します。例えば、食事の提供、掃除や洗濯の代行、健康管理や医療サポートなどが挙げられます。また、娯楽やレクリエーションの企画やイベントも行われることがあります。
- 介護や医療の連携: 入居者が必要な場合には、介護や医療のサービスを提供する機関との連携を行います。必要なケアプランの策定や、定期的な健康チェックの実施などが含まれることがあります。
- 安全管理: 入居者の安全を確保するために、24時間体制での管理やセキュリティ対策を行います。緊急時の対応や防犯対策など、安心して生活できる環境を整えることが重要です。
安心入居サポートは、入居者やその家族にとって、住まいの選択や生活の安定に役立つサービスです。個々のニーズや要望に合えば、自立支援や社会参加の促進、孤立や認知症などのリスクの軽減なども考慮されます。また、安心入居サポートは、入居者の個々の状況や要望に合わせたカスタマイズも行われることがあります。それによって、入居者が自分らしい生活を送り、安心して暮らせるようになることを目指します。
安心入居サポートは、個別の施設やサービス事業者によって提供される場合もありますが、地域のケアマネージャーや福祉関連の専門家と連携しながら、包括的なサポートを提供する地域包括支援センターなども存在します。
入居者にとっては、安心入居サポートによって住環境や生活の質が向上し、必要な支援やケアが受けられることで、安心感や生活の安定感を得ることができます。また、家族にとっても、入居者の安全やケアに関する負担が軽減され、安心して日常生活を送ることができるようになります。
ただし、安心入居サポートには費用がかかる場合があります。入居費用や月額利用料などが設定されていることが一般的です。そのため、入居を検討する際には、費用やサービス内容、契約条件などを詳しく確認し、自身や入居者のニーズに合った適切な施設やサービスを選ぶことが重要です。
安心入居サポートは、高齢者や障害者などの特定の需要層に対して、より良い住まいと生活環境を提供することを目的としたサービスです。地域の福祉制度や関連施設との連携を通じて、入居者の生活の質と幸福感を向上させることを目指しています。
害虫駆除費用とは?
害虫駆除費用とは、専門業者による害虫駆除にかかる費用です。
害虫駆除の方法は、業者によって異なります。一般的には、害虫駆除薬を噴霧しています。
ちなみに害虫駆除の有名どころならここです。
安心入居サポート、害虫駆除サービスがいらない理由
安心入居サポートや害虫駆除サービスは、非常に役立つサービスのように思えます。
でも実は、安心入居サポートでサポートされる内容は、火災保険がカバーしているのを知っていますか?
火災保険という名前ですが、火災だけに対応している訳ではありません。例えば、下記のような場合も保険がおりることがあります。
・竜巻や強風で窓ガラスが割れた
・盗難被害に遭って玄関のドアが壊された(窓ガラスを破られた)
・水道管が凍結して破裂した
・洗濯機のホースが外れて水が漏れ、水浸しになった
・水槽の水があふれて水浸しになった
・洗面台やトイレの便座を破損した
・家具が倒れて壁を破損した
かなり広い範囲をカバーしてくれるのがわかりますね。
また、火災保険のおりない、建物や設備自体の老朽化や不備による被害については、大家さんが保証することが義務となっています。つまり、「安心入居サポート」が保証している内容は全て、火災保険と大家さんの保証でまかなえてしまうのです。
唯一、鍵をなくしたときのサポートについては「安心入居サポート」の強みです。しかし、鍵をなくすことはそうそうないですし、鍵交換となるとサポートに加入していても別途費用がかかります。時間にもよりますが、管理会社に連絡して業者を呼んでもらった方が総額は安くなるでしょう。
害虫駆除サービスは自分で害虫駆除を行うこともできますし、虫が出ても気にならない人もいるでしょう。害虫駆除も必ずしも必要ではありません。
私は自分でバルサンを炊いて他の部屋に被害が出たら怖いので、専門業者に任せています。そのおかげかは分かりませんが、実家を出て10年経ちますがまだ一度もゴキブリには遭遇していません。
「安心入居サポート」「害虫駆除サービス」の断り方
「安心入居サポート」や「害虫駆除サービス」はあくまで任意のオプションです。
心配な場合は、賃貸契約書を見てください。「火災保険の加入」については必須との記載があるかもしれません。
しかし、「安心入居サポート」や「害虫駆除」に関しては何も書かれていないはずです。記載がなければ、加入は任意になります。
加入が任意にも関わらず、大抵の不動産仲介業者の「賃貸決済金明細書」には「安心入居サポート」と「害虫駆除」が当然のように記載されています。実際に、私が今まで借りたことのある物件3つとも、明細書には両方記載されていました。3つとも違う不動産仲介業者でしたので、大手の仲介業者では必ず付けてくると考えられます。
1、2軒目の仲介業者のときは、「安心入居サポートは任意ですよね?」と聞くと「そうです」との回答でした。その後「必要ないです」というと、すぐに賃貸決済金明細書から削除して初期費用を出し直してもらった経緯があります。
しかし3軒目のマンションでは、「安心入居サポートは任意ですよね?」と質問をしたところ、「こちらは全員に加入してもらっています。不要なら2年後の更新時に更新しないという選択肢もあります」との回答だったのです。私はこのとき、「安心入居サポート」への加入が義務なのかと思い、一度賃貸決済金明細書を持ち帰りました。
帰宅後に賃貸契約書をよく読むと、この「安心入居サポート」については全く書かれていません。
つまり、不動産仲介業者が「安心入居サポート」の加入を義務のようにみせているだけで、大家さんとしては特に明言している訳ではなかったんです。
このことを不動産仲介業者に指摘して、賃貸決済金明細書を作り直すように言うと、「分かりました」と素直に明細書を作り直してくれました。
オプションサービスの断り方は、最初に不動産仲介業者から出された賃貸決済金明細書にオプションが組み込まれている場合、「安心入居サポートと害虫駆除は必要ないので、外してください」と伝えましょう。通常なら、「分かりました」とすぐに明細書を作り変えてくれるはずです。
もしここで、「これらは全員に加入してもらっている」とか「更新時に契約更新しなければ良い」などと言われたら賃貸契約書を確認してください。
契約書に書かれていなければ任意ですので、「いりません」とはっきり断りましょう。賃貸決済金明細書を持ち帰ってしまっていても、支払うまでは作り変えてもらうことが可能です。
まとめ
賃貸アパートやマンションの初期費用を抑えるには、「安心入居サービス」や「害虫駆除サービス」などのオプションに加入しないということが重要です。もちろん、これらのサービスが必要であれば活用するのも良いでしょう。
しかし、必要がないのに賃貸決済金明細書に勝手に入れられている場合は、はっきりと断りましょう。賃貸契約書に記載がない場合は加入は任意です。賃貸決済金明細書を受け取っていても、作り直してもらえます。
もし少しでも引っ越しの初期費用を抑えたいのなら、「賃貸決済金明細書」を見直して、不要なオプションが入っていないかチェックしてみてください。
↓一人暮らしで節約したい人必見の節約してはいけないポイントについてはこちらをクリック
これから一人暮らしを始めるにあたり、 「お給料もそんなにもらえないし、ちゃんと節約しなきゃ!」 「でも、具体的にどうやって節約すればいいのか分からな[…]