昨日、お米を炊こうと炊飯器のスイッチを入れて数時間後。
そろそろお米をとりわけて冷凍しようと、炊飯器を開けたんです。
気を取り直して、今度こそスイッチを入れて1時間弱待ちました。
炊飯終了のアラームもなり、炊飯器のフタをオープン。
一見、炊けているように見えましたが、しゃもじを入れてすぐ分かりました。
これ絶対炊けてない。
ちょっと食べてみると、やっぱり芯が残っていました。
炊飯器が壊れたようです。
なにせもう8年も使っているので、当然と言えば当然です。
悲しみにくれながら、新しい炊飯器をポチッと通販で購入。
冷凍しておこうと思って5.5合も炊いてしまったお米、捨てるのはもったいない。
でも、とてもじゃないけど食べられる状態ではない。
そこで、この大量の生炊きのお米を美味しく食べる方法を考えてみました。
炊飯器が壊れて生炊きになってしまった場合だけでなく、
水の分量を間違えてご飯を炊いてしまった場合にも使えるレシピですので試してみてください。
炊飯器が壊れたときの対処法!生炊きのお米を美味しく食べるには「雑炊」か「リゾット」がおすすめ
・炊飯器が壊れて生炊きになってしまった
・水の分量を間違えてベチャベチャになった、または芯が残ってしまった
そんなときは、水で誤魔化すことが美味しく食べる秘訣です。
水分が足りなかったり多かったりするなら、水を入れてしまえば関係なくなります。
ですので、「雑炊」や「リゾット」など水を加えて調理するタイプの料理が最適です。
生炊きのお米を美味しく食べるレシピ「チーズリゾット」
生炊きのお米を美味しく食べるレシピとして、簡単にできる「チーズリゾット」の作り方をご紹介します。
材料
<必須の材料>
・お米 1〜2合
・水 適量
・コンソメ 1〜2個
・ミックスチーズ お好みの量
・塩コショウ 適量
<あるとより美味しくなる材料>
・玉ねぎ 1/3〜1/2個
・ベーコンかウィンナー、またはハム お好みの量
・バターかマーガリン 適量
ズボラなもさこでもできるレシピなので、材料の種類や量にはこだわりません。
①玉ねぎをみじん切りにする
玉ねぎ1/3〜1/2個をみじん切りにします。
もさこはズボラ人間なので、これくらいの細かさで「みじん切り」と言っています。
②火をつけ、鍋でバターもしくはマーガリンを溶かす

バターやマーガリンが無ければ、オリーブオイルを。
オリーブオイルもなければサラダ油でも良いですよ。
今回は、バター風味のマーガリンが冷蔵庫にあったので、それを使います。
③玉ねぎがしんなりするまで炒める
マーガリンが溶けたら玉ねぎを投入して、しんなりするまで炒めます。
玉ねぎが炒まるならなんでも良いです。
④ウィンナーを入れてさらに炒める
玉ねぎが炒まったら、ウィンナーを入れてさらに炒めます。
玉ねぎやウィンナーがない場合は、③と④の工程は飛ばしてくださいね。
⑤お米と水を入れて煮込む
ここで、問題のお米を入れます。
水でお米が膨らむため、1合で2人分になりますので、量には注意してください。
水をお米が浸るくらい入れて煮込みます。
ちゃんと炊けているお米の場合は2分程度煮込みます。
それ以外の場合は、味見をしながらお米が柔らかくなるまで煮込んでください。
たまにかき混ぜると、鍋が焦げ付くのを防ぐことができます。
⑥コンソメと塩コショウを入れて味付けする
コンソメと塩コショウで味付けをします。
目安としては、お米1合につきコンソメ1個です。
塩コショウは後から足すこともできるので、気持ち少なめで良いかと思います。
⑦ミックスチーズを入れて、さらに煮込む
ここに、ミックスチーズをお好みの量入れます。
冷凍保存していたミックスチーズがゴロンと飛び出てしまいましたが、チーズ大好きなので気にしません。
⑧生炊き米のチーズリゾットの完成!
チーズが溶けたら完成です。
ブログに載せるので、はりきって粉チーズとパセリも乗せちゃいました。
炊飯器が壊れたときの対処法 まとめ
生炊きのお米で作る「チーズリゾット」のレシピをご紹介しました。
味もとても美味しくて、おかわりしてしまいました!
炊飯器が壊れて5.5合もの生炊きのお米をどうしたものかと悩みましたが、なんとか美味しく食べる方法を見つけられて良かったです。
・炊飯器が壊れてお米が生炊きになった
・水の分量を間違えてお米がベチャベチャになった
・お米の芯が残ってしまった
そんなときに、このレシピを試してみてくださいね。
↓この記事の続きを読む
・炊飯器が壊れてお米が生炊きになった・水の分量を間違えて、ベチャベチャor硬いご飯が炊けてしまった この記事では、そんなときでもお米を無駄にせず、美味しく食べ[…]