・炊飯器が壊れてお米が生炊きになった
・水の分量を間違えて、ベチャベチャor硬いご飯が炊けてしまった
この記事では、
そんなときでもお米を無駄にせず、美味しく食べるレシピをご紹介します。
炊飯器が壊れてお米が生炊きになった!これまでの経緯まとめ
ある日、炊飯器を開けてみるとそこには生炊きの米が大量にできあがっていました。
生炊きで芯の残ったお米が5.5合分。
生炊きのお米をどうしようかと思いましたが、捨てるのはもったいない。
どうせなら美味しく食べようと試行錯誤して、前回はチーズリゾットにしていただきました。
炊飯器が壊れた経緯とレシピ第一弾はこの記事
炊飯器が壊れて2日目。
待望の新しい炊飯器が届きました。
価格と配達の速さ重視で、1番安かったアイリスオーヤマの5.5合炊きの炊飯器を購入しました。
↓アイリスオーヤマの格安炊飯器のレビュー記事はこちら
そして、チーズリゾットを作ったあとの、生炊きのお米の残り量はこんな感じ。
まだまだ生炊きのお米レシピは続きそうです。
今回は、「雑炊」にチャレンジしたいと思います。
生炊きのお米を美味しく食べるレシピ〜雑炊
材料
必要なもの
・お米
・出汁
・料理酒
・みりん(なければ砂糖)
・しょうゆ
お好みで
・卵 1個
・具材(小松菜、鳥ササミ、キノコ類など)
・味付け(ポン酢や梅干しなど)
①お鍋に水と出汁、具材を入れる
水の量はあとで足しても良いので、少なめにしておきます。
具材は好きな量を入れてください。
②料理酒、みりん、しょうゆを入れて沸騰させる
ちゃんとしたレシピでは、きちんと分量が書かれていますが、そこまで厳密でなくてかまいません。
みりんや料理酒はドバッと入っても大丈夫です。
しょうゆはあとから味見をして調節できるので少なめに。
③生炊きのごはんを入れます
ここで、水が少ないようなら足します。
ごはんが浸るくらいになればOKです。
④お米が柔らかくなるまで煮込む
ここで、冷蔵庫に残っていた「小松菜のお浸し」の存在を思い出したので、投入してみました。
⑤とき卵を入れる
そろそろ完成かな〜というタイミングでとき卵を入れます。
卵がない場合はこの行程はとばしてください。
⑥さらに煮込んで完成
卵を入れたら、さらに煮込んで完成です。
味見をして味を整えてくださいね。
盛り付けたら様になりました。
味も、見た目とは裏腹に美味しかったです。
ポン酢をかけて食べるのがおすすめですね。
あとがき
炊飯器が壊れて、大量にできあがった生炊きのお米を美味しく食べるレシピ「雑炊編」をご紹介しました。
味付けなどの調味料もざっくりな量で良いので、ズボラなもさこにも簡単にできましたよ。
そして、画像を撮り忘れましたが、残ったお米はあと半分くらい…。
頑張れ私!
↓この記事の続きはこちら
炊飯器が壊れて5.5合の生炊きのお米ができてしまった事件。 この記事で最終回となりそうです。 ↓炊飯器が壊れてできた生炊きのお米を美味しく食べるレシ[…]