炊飯器が壊れて5.5合の生炊きのお米ができてしまった事件。
この記事で最終回となりそうです。
↓炊飯器が壊れてできた生炊きのお米を美味しく食べるレシピ「チーズリゾット」について詳しく知りたい人はこちらをクリック
昨日、お米を炊こうと炊飯器のスイッチを入れて数時間後。 そろそろお米をとりわけて冷凍しようと、炊飯器を開けたんです。 もさこあれ?炊けて[…]
↓炊飯に失敗したお米も美味しく食べれるレシピ「雑炊」について詳しくしりたい人はこちらをクリック
・炊飯器が壊れてお米が生炊きになった・水の分量を間違えて、ベチャベチャor硬いご飯が炊けてしまった この記事では、そんなときでもお米を無駄にせず、美味しく食べ[…]
この記事では、
・炊飯器が壊れて生炊きのお米ができてしまった
・水の分量を間違えてベチャベチャ、もしくは硬いお米が炊けた
など、炊飯トラブルにより処理に困ったお米を無駄にせず、美味しく食べるレシピを公開しています。
「大量の生米ができてしまった!」前回までのあらすじ
炊飯器の故障によりできあがった5.5合もの生炊きのお米。
半生でマズくてそのままでは食べられそうにもありません。
でも、捨てるのはもったいない!
そこで、「この生炊きのお米を美味しく食べきる」をモットーにしたレシピをご紹介することにしました。
前回からの残りのお米はこちら。
とうとう、今回でこのお米を使い切ります!
生炊きのお米を美味しく食べるレシピ〜トマトリゾット
材料
必要なもの
・お米
・コンソメ
・トマト缶
・ケチャップ
・塩コショウ
お好みで
・具材(玉ねぎ・キノコ類・ウィンナーなど)
・オリーブオイル
①材料を切る
具材を入れる場合は、最初に切っておきましょう。
今回は玉ねぎとウインナーを入れます。
②材料を炒める
油を引いて具材を炒めます。
オリーブオイルがなければ、サラダ油でも良いです。
具材を炒めることで旨味が出ます。
③トマトの缶詰を入れる
ここではカットトマトの缶詰を入れますが、お好みでホールトマト(トマト丸ごと)の缶詰や生のトマトを使っても良いですよ。
ドバッと入れちゃいます。
ここで節約ポイントです。
缶詰の内側にまだトマトペーストが残っていることがあるので、缶詰に水を入れてそれも一緒に鍋へ入れましょう。
これを鍋へ。
④生炊きのお米を入れ、味付けをする
炊飯に失敗したお米を入れます。
お米がふくらむので、1合で2〜3人分になります。
味付けは、コンソメとケチャップ、塩コショウをします。
煮込むので、あまり濃い味にしないようにしましょう。
⑤水を入れて味付けし、煮込む
煮込んで、お米が柔らかくなったら、ケチャップやソース、塩コショウで味を整えてください。
残ったお米を全部入れてしまったので、お鍋いっぱいになってしまいました。
⑥トマトリゾット完成
盛り付けたら、トマトリゾットの完成です。
今回は、粉チーズとパセリをトッピングしてみました。
チーズをのせてトースターで焼けばドリアにもなりますよ。
あとがき
とうとう5.5合もの生炊きのお米を食べ終わりました。
美味しく食べることはできましたが、同じものを続けて食べる必要があるので、流石に飽きてしまいました。
一度に数種類のリゾットや雑炊を作り、毎食違うものを食べれば良かったかもしれませんね。
それから、実は他にも試したレシピがありまして…。
こちらはピラフなのですが、生米から作るレシピで作ったらベチャベチャになってしまいました。
半分炊けているお米でピラフを作るとなると、水の量の調節が難しいようです。
やはり、生炊きのお米を使って簡単に美味しい料理を作るには、リゾットや雑炊など水加減が難しくない料理が良いかもしれませんね。
生炊きのお米も食べきり、新しい炊飯器が届きましたので、明日からはきちんと炊けた白米を美味しくいただきます。
↓新しく買った格安炊飯器についてのレビュー記事はこちら