【6月家計簿】独身貧困アラサーの節約生活をまるっと公開

【6月家計簿】独身貧困アラサーの節約生活をまるっと公開

 

どうも。貧困、しかも独身アラサーのもさこです。

 

もさこ
もさこのインスタアカウントはこちら

 

10年で1000万円貯金することを目標にしているこのブログ。

6月も家計簿を1円単位でまるっと大公開しちゃいますよ♪

 

スポンサーリンク

2020年6月の収入

 

給料200,622円
臨時収入14,326円
合計214,948円

予想より多めでした。

内訳を見てみましょう。

 

スポンサーリンク

給料

手取りの200,622円の中には、通勤手当が含まれているため、実質はいつもの17万円くらい。

でも、寮費(会社借り上げ物件のため)と企業型DC積立金が天引きされています。

そのため、前職よりも使えるお金は多い!残業や時間外勤務がない分、基本給以外の支給がほぼないのが痛いところ。

 

スポンサーリンク

臨時収入

6月は私の誕生日があったので、母からお祝いをもらいました。

あと、通勤手当とは別で、仕事の交通費立替分が振り込まれたのが入っています。

 

スポンサーリンク

2020年6月の支出

 

収入も大事ですが、支出はもっと大事。

先月末は「6月はもっと支出を抑える!」と豪語しておりましたが、どうなったでしょうか?

 

水道0円(2カ月まとめて請求のため)
電気5,345円
スマホ1,278円
Wi-Fi3,830円
サーバー1,100円
ガソリン0円
食費・雑費14,371円
お小遣い19,663円
交通費4,300円
特別費10,000円
合計59,887円

 

スポンサーリンク

光熱費

光熱費

 

6月に入って夏日が続いたため、エアコンをつけっぱなしにしています。

まだ5千円代ですが、1カ月まるまるエアコンつけっぱなしで、電気代がいくらになるのかが怖いです。

オール電化の物件になったため、ガス代はなし。請求がまとまっていると管理も楽ですね。

 

通信費

5月に引っ越しの手続きなどで通話料が増えてしまいまいた。

通話がなければ800円弱です。

 

▼格安SIMで通信費を節約した話はこちら

合わせて読みたい

 もさここんにちは。貧困アラサーもさこです。 私は貧困すぎてガツガツ節約しないと生きていけない独身アラサーなので、さらに通信料を減らすために格安SIMの乗り換えをしました。&n[…]

【通信費をさらに節約】スマホ月額使用料を1310円から1130円に節約できた話

 

食費・雑費

予算の1万5千円以内にギリギリ収まりました。

買っているものは以前と変わらないはずなのですが、引っ越したのでやっぱり物の物価が少しだけ高いのでしょうか。贅沢はしていないのでよしとします。

 

お小遣い

内訳的は1万円ちょっとをお小遣い、5千円弱をペット用品に、という感じです。

欲しかったDVDや本を買ったので思ったよりもお小遣いを使いすぎました。

 

交通費

実は6月はどこにも出かけていないのですが(ザ・引きこもり)、通勤用に回数券を買った分です。

定期ではなく回数券にして、朝は歩いたりしています。

 

特別費

ふるさと納税の寄付金として1万円を寄付しました。

来年度の住民税に反映されるので、ただ前払いになるだけですが、お米が10kgも手に入ったのでお得です。

 

▼ふるさと納税をお得に利用したレポートはこちら

合わせて読みたい

 日々節約に励むもさこです、こんにちは。 もさこ最近は自炊面倒とか言ってコンビニ飯が多いけどな…以前、ふるさと納税に挑戦してみたお話を紹介しました。[sitecard […]

ふるさと納税に挑戦!手続き、返礼品ってどんな感じ?実際どれくらいお得なの?

 

2020年6月の貯金額

 

6月の収支差額は、155,061円の黒字でした。

このうち、15万円を貯金に回します!

 

そして、2020年の収支と貯金額の推移です。

 

貯金推移

 

5月の収入が多いのは、前職の退職金が入ったからです。

6月は前職の残業なし月と同じ程度の収入ですが、家賃が天引きされているので支出が極端に少なくなりました。ちなみに家賃は2万円。残りは会社が出してくれてます。

やっぱり固定費削減は、大きいですね。

 

7月の家計予算

 

7月の家計予算は以下のとおり。(変動費)

 

  • 食費・雑費 1万5千円
  • お小遣い 2万円
  • 交通費3000円

合計3万8千円

 

固定費も含めて、予算5万円で生活します。(家賃別)

がしかし、住民税が天引きではないので支出自体は大きくなりそうです。

昨年のふるさと納税で少し負担は軽くなってはいますが、それにしても住民税高い!泣

スポンサーリンク
error: Content is protected !!