将来のために貯金や投資をしていますか?
「20代で全く貯金をしてこなかった」
そんな人も多いのではないでしょうか?
「近い将来、結婚を考えているけれど、同世代はどれくらい貯金してるんだろう?」
この記事ではそんな疑問に答えるため、
・30歳代での平均貯蓄額
・30歳代の年収別平均貯金額
・生活設計を立てている人の割合
・貯金を増やすために今からできること
について書いています。
30歳代単身世帯の平均貯蓄額は?
30歳代独身の平均貯蓄額は、「317万円」です。
*金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査 平成30年」調べ
貯金をほとんどしていない方にとっては、「みんなそんなに貯金してるの!?」と驚く数字かもしれません。
しかし、
この平均貯蓄額は全ての年収世帯を含めたものですので、この中には貯金ゼロの人もいれば貯金が1000万円以上の人もいるということに注意が必要です。
ちなみに、20歳代単身世帯の平均貯蓄額は128万円。
単純に考えて、10年で189万円しか貯蓄を増やせていない計算になります。
おそらく、
貯金している人はコツコツ貯めているけど、全く貯めていない人は貯金ゼロのまま、という現実が全体の貯蓄額を下げているのだと考えられます。
30歳代単身世帯の年収別平均貯蓄額は?
今度は、30歳代単身世帯の年収別の平均貯蓄額です。
年収によって貯蓄に回せるお金が変わりますので、先程示した全体の平均値よりも現実的な貯蓄額ですね。
年収 平均値 中央値 300万円未満 118万円 1万円 300〜500万円未満 506万円 200万円 500〜750万円未満 749万円 250万円 750〜1000万円未満 477万円 200万円 1000〜1200万円未満 677万円 1000万円
出典:金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯クロス集計)」
年収750〜1200万円の方は母数が少なく、値として信頼性が低いので注意してください。
平均値とは、全員の貯蓄額を人数で割った値です。
一方、
中央値とは、貯蓄額順に人を並べたときにちょうど真ん中にくる人が持つ貯蓄額です。
つまり、
年収300〜500万円の人の貯蓄額の平均値は506万円で中央値は200万円ですから、調査対象となった人の半分は200万円以下の貯蓄しかないわけです。
逆に、年収1000〜1200万円の人では、貯蓄額の平均が677万円で中央値が1000万円です。
これは、半分の人が1000万円以上貯蓄しているのに対して、ほとんど貯蓄がない人がいることを示しています。
そのため、平均値が中央値よりも低く出ているのです。
このデータと自身の年収・貯金を見比べてどうでしょうか?
「やっぱり自分の貯金額は少ない!」
貯蓄が平均より少なくてもまだ間に合います。
まずは、「自分の貯蓄額は同世代と比べて少ない」と気付くことが大事です。
30歳代で生活設計を立てていない人の割合
30歳代で生活設計を立てている人・いない人の割合を見てみましょう。
参考:金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世論調査」
なんと!
30歳代で生活設計を立てている人(グラフの青い面積)はわずか25.5%。
あとの74.5%(グラフのオレンジと赤の面積)の人は生活設計を立てずに生活をしています。
しかも、74.5%の人のうち27.3%(グラフの赤の面積)は「今後も生活設計を立てる予定はない」と回答しています。
次に、年収別の生活設計の有無です。
参考:金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世論調査」
こちらは全世代の統計データです。
金融資産の総合計金額別に、生活設計を立てているか?今後立てる予定はあるか?を聞いています。
貯蓄額が多い人ほど、生活設計を立てている割合が多い(グラフの青いバー)ことが分かります。
一方、
金融資金を持っていない人で生活設計を立てている人(左端の青いバー)は、金融資金を持っている人と比べて明らかに少ないです。
やはり、将来を見据えて金融資金を持つ人と持たない人では生活設計の有無も変わってくるのですね。
貯金を増やすために今からできること
30代で貯金ゼロの人も、今から貯金をしても遅くはありません。
30代では管理職に就いたり、昇給によってお給料が増える方も多いので、20代のころよりも貯金に回せるお金は増えます。
また、
結婚を考えるようになったり、20代のときよりも将来への不安が大きくなり、貯金するという意思も固くなります。
そのため、30代から貯金を始めても20代から貯金を始めている人に追いつくことも可能です。
投資や副業を始めるのも良いですが、まずは家計の見直しから始めましょう。
家計の見直しは、家計簿をつけて自分の収支状況を把握することが大事です。
支出を意識するだけで、出費を抑えようと節約思考になり貯金できる金額を増やすことができます。
「家計簿なんてめんどくさい!!」という方でも続けられる家計簿のつけ方については以下の記事もあわせてお読みくださいね。
↓面倒臭がりの私でも続けられたお金の貯まる家計簿のつけ方について知りたい人はこちらをクリック
皆さんは、家計簿をつけていますか?家計簿をつけていなかったり、つけ忘れがちになったりしていませんか?もさこ私も以前は面倒で家計簿はつけていなかったよ…。しかし家計簿を付けず、「今月いくら使ったか」「残金は[…]
↓家計簿は面倒くさい!と思い込んでいるあなたの意識を変える「づんの家計簿」について詳しく知りたい人はこちらをクリック
節約生活にかかせない家計簿。 皆さんはどのように家計簿をつけていますか? 今はスマホのアプリが主流だと思いますが、自分の使いやすいようにカスタマイズできず使いづらさを感[…]
家計簿で収支を把握したら、無駄な出費はないか?節約できる部分がないか?を検討すると、貯金を貯めることができます。
まとめ
30歳代の平均貯蓄額と年収別貯蓄額、生活設計の有無について解説しました。
貯蓄をする目的は、
・老後のため
・結婚資金
・やりたい夢のため
・子供のため
など、人それぞれです。
目的がなく貯金をするのは難しいですが、目的ができるとびっくりするほど貯金や節約への意識が変わると思います。
特に30代になると、将来を考えることが増えます。
そんなときが貯金を増やすチャンスです。
まずは家計簿をつけて、生活設計を立てるところから始めてみませんか?