手取り17万円、貧困アラサーが節約生活をブログで公開しようと思った理由

 

当ブログへ足を運んでいただき、ありがとうございます。

「貧困アラサーもさこの節約生活」のもさこ(@mosakolife)です。

 

このブログでは、貧困アラサーもさこがコツコツ貯金をして、10年で1000万円貯める節約生活をつづっていきます。

 

その他にも、節約のコツなどの情報発信もしていく予定です。

 

 

もさこ
この記事では、なぜ私が節約生活ブログを始めたのかをご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

貧困アラサー、もさことはいったい何者なのか?

 

 

もさこ
何者というほど、大袈裟なものではないよ。

 

もさこは、中堅病院で医療技術職に就いています

 

もともとは、別の大学を卒業してから医療の道に入りました。

そのため、アラサーにしてまだ4年目。新米に毛が生えたくらいのレベルです。

 

医療職ならお給料がいいのでは?と思われるかもしれません。

次の項目で詳しくご紹介しますが、全くそんなことはなく、すずめの涙ほどのお給料をもらって生活しています。

 

スポンサーリンク

具体的に給料はいくらなの?

 

給料

 

直近の4月の給料は、手取りで¥175004でした。

 

恐ろしいのは、この中に当直手当(夜間の泊まり業務に出る手当)と家賃補助が入っていることです。

 

それを抜いたら15万円代ですね。もちろんフルタイムの正社員です。

 

ボーナスは約年3カ月分。

つまり、手取りで45万円くらいです。

 

合計の金額、つまり手取り年収は約250万円という計算です。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

転職はしないの?副業は?

 

医療職なので当直もあるし、その他にも夜までの勤務があったりと、勤務時間はバラバラです。

 

仕事の内容はとても私に合っていると思います。

 

もさこ
やりがいもあるしね♪

 

 

でも、お休みも週2日あるかないか…。

完全週休二日制(1週間に2日必ず休みがある制度)ではないので、十数連勤なんてこともあります。

 

月収も厳しいけど、何よりも連休がなくて体が休まりません。そして、歳と共につらくなる…。

 

正直、副業までする元気はありません

 

スポンサーリンク

これまでの節約生活歴は?

 

節約生活

 

貯金を意識するようになったのは、今の職場に入職して2年目からです。

その頃から節約節約で生活するようになりました。

 

でも、実はペットをたくさん飼っているのもあって、ここ最近はなかなか貯金が貯まりません。

 

しかも、昨年末に引っ越しをして、家賃が上がってしまったので出費も増えています。

 

今年は4月末までで、まだ¥140000しか貯金できていません

3月4月と友人の結婚式に招かれたので、余計に貯金額が少なかったです。

 

スポンサーリンク

なぜ、節約生活ブログを始めたのか?

 

それは自分へ気合を入れるため、そして同じようにお給料が少なくて大変な思いをしている方へ、少しでも希望になれたらと思ったからです。

 

ですので、食事を制限したり遊びに行くのを我慢したりすることはせず、できるところで節約して貯金を増やしていきます。

 

そんな節約生活を公開することで、ほんのちょっとでも誰かの役に立つ情報を発信できて、私自身もモチベーションがあがれば、このブログの意味もあるのかなと思います。

 

スポンサーリンク

節約生活ブログの目標は?

 

貯金

 

10年で1000万円を目指します。

 

手取り年収250万円が何を言っているのだと思われるかもしれませんが、目標は高い方が燃えませんか?

 

もさこ
え?燃えないって?

 

実は、一昨年と昨年の2年間で200万円貯めることができたんです。

 

そのときとは家賃など、少し条件が異なりますが、達成できない数字ではないと判断しました。

 

老後の資金に2000万円が足りないなどの議論はありますが、老後までにそこそこ貯めておかなければならないのは事実。

 

アラサーの私なら、10年で1000万円のペースでいかないと、安心して老後を迎えることはできません。

 

 

節約生活ブログのルール

 

節約生活

 

副業はせず、貯金は今の仕事の給料のやりくりで行います。

 

ただし、このブログの運営費を捻出するため、アフィリエイトでの広告収入はできたら行うこととします。

 

月の収支報告は必ず行い、その他にイベントがあれば都度報告をしていきます。

 

 

貧困アラサーもさこの節約生活 まとめ

 

どうせ貯金のために節約生活をするのなら、楽しく行えたらとブログを開設してみました。

貯金するコツ、節約術などの情報発信も行って行く予定です。

 

こんなブログですが、少しでも誰かの役に立てたら幸いです。

 

 

この記事もおすすめ

「節約して10年で1000万円貯金する」という目標を立てた理由

 

 

 


スポンサーリンク
error: Content is protected !!